<文献ログ> 漂泊無限 『おくのほそ道』の結び 大垣の章
https://gyazo.com/55360b6beb14b488ea038b22cc636fd5
大垣について色々語ってる
おくのほそ道では、なぜか出なかった
色々説があるけど、まあ出さなくても成り立つ
これが、結びを簡潔にしたかったっていう意思を表す
成立圏の中心
故郷のような場所でもあった
本当の故郷で旅が終わってしまうと、常住漂泊=永遠に旅をするみたいなのテーマにそぐわない でも中途半端な場所では終われない
というわけで、故郷みたいだけど本当の故郷では無い、みたいな場所で終えた
しかもそこから旅がさらに続くことで、人生は旅感を出す 結びに必要なのは?
簡潔で引き締まった感じ
主題をもう一度扱う
(今回の場合)旅は一応終わりながらも無限に続くような印象を与える
なぜそれらをほとんど本文に書かなかった?という疑問
文章について
旅が死の色をおびてたことを逆に表してる
ただ、これを芭蕉自身が言っちゃうのはちょっと違う
なので、周りの人がそういう反応だったって言ってる
ある種の自嘲的な
旅を続けないといけないみたいな
別れの際に即興で読んだ句とされる
結構手の込んだ凝った句だけど、あんまりそんな感じがしない
軽妙さ、さらりとした感じ
たまくしげはエレガントな言葉、それに対して俗語的な蛤を使う
「二見」と「蓋身」の掛け詞は、西行がすでにやってたりする それを真似した
さらに、「蛤の蓋」を「見に」という読み方もできる
天才では?